トップページ > > チーム支援 > > 自動車運転支援
はじめに
病気の後に安心して運転再開ができ、その人らしい生活を送ることを目指して!!私達がサポート致します。
回復期リハビリテーション病棟の重要な役割の1つとして自宅復帰、社会復帰がございます。脳卒中などにより障害を受けた患者さまの中には自宅復帰、社会復帰する際に自動車運転を希望する方やドライブが趣味、生きがいとされている方がいらっしゃいます。
当院では「病気や怪我したけど再び運転したい」という希望を支援するために専門的な知識を有する自動車運転支援スタッフ(医師、作業療法士、言語聴覚士)が自動車運転支援についてサポート致します。
医学的な評価である神経心理学的検査と自動車運転シミュレーター評価、自動車学校での実車評価を行い、患者さまご本人・ご家族さまが安心して自動車運転再開に取り組めるように支援しています。
※当院の自動車運転支援では必ず運転再開ができるという保証はございません。病状に応じて運転断念や免許返納をお勧めする場合がございます。
※最終的な運転の可否の判断は免許センター(公安委員会)が行います。当院では免許センターに提出する診断書を作成できますが、医学的に運転再開が困難と判断した場合は、診断書を作成できませんのでご了承下さい。
対象者
運転免許保有者であり
- ・脳の損傷により身体に障害がある方
- ・脳の損傷により高次脳機能障害、軽度の認知機能障害が疑われる方
入院中の運転支援実績(過去4年間:2020年4月~2023年3月累計)
運転支援対象者 総数 202名(男性150名・女性52名)
運転支援 結果
年代別支援対象者数
疾患別支援対象者数
運転支援対象者の退院後の動向
自動車運転支援の流れ
➀自動車運転再開の希望をする
病気や怪我を呈し、自動車運転再開の希望がある方はスタッフへお申し付け下さい。
※ただし、以下のような病気や怪我の影響がある方は運転再開が困難となる場合がございます。
1.病気の再発のリスクが高い方
2.てんかん発作の既往がある方
てんかん発作後2年以内は原則として運転してはならないと法的に定められています
3.認知症の診断を受けている方
4.視力・視野に問題がある方
視力は、両眼0.7以上かつ片眼0.3以上必要
片眼が0.3未満の場合は、反対の眼が0.7以上かつ視野が150度以上必要
➁自動車運転支援に対する説明・面接を受ける
自動車運転支援スタッフより運転支援の説明があります。説明内容は、運転支援の流れ、道路交通法の説明を行います。 面接では免許情報、運転目的、頻度、時間、運転する車種などを聴取します。
➂運転適性検査を受ける
身体機能評価・神経心理学的検査
身体機能検査
屋外歩行が行えるか、車の乗り降りが行えるか、ハンドル・アクセル・ブレーキ・ウインカー操作などが行えるかなど評価致します。
神経心理学的検査
医学的な検査として認知機能検査、記憶検査、注意機能検査、構成能力検査、脳卒中ドライバースクリーニング検査(SDSA)を実施し、自動車運転に支障がないか評価致します。また必要に応じて性格検査を実施する場合がございます。
自動車運転シミュレーター評価
自動車運転シミュレーターは簡易自動車運転シミュレーター(SiDS:Simple Driving Simulator:竹井機器工業株式会社)を使用し評価をしています。認知反応検査、タイミング検査、走行検査、注意配分検査で構成されており、運転適性検査の1つとして活用しています。検査時間は40分程度となります。
自動車学校で実車評価
福岡市自動車学校と連携を図り教習所内での実車評価、公道での実車評価を行っています。実車評価にはリハビリスタッフや家族が同乗し、運転の様子をドライブレコーダーで記録します。
実車評価終了後は書面にて実車評価の結果をお知らせ致します。また必要な方にはドライブレコーダーを確認して振り返りをスタッフと一緒に行います。
所要時間:50分
料金:無料(入院中のリハビリテーション評価・訓練の一環として実施)
※外来リハビリテーションでは料金6,000円のご負担となります。
※車に改造が必要な場合は、教習車を改造して実車評価することが可能です。(株フジコンさまのご協力を いただいています)
➃免許センターに安全運転相談
患者様ご自身で最寄りの免許センター(公安委員会)に電話で安全運転相談を行ってもらいます。安全運転相談の結果、診断書の依頼がございましたら、当院の医事課で申し込みをしていただきます。
➄医師の診断書作成
運転適性検査の結果をもとに診断書(料金¥2,200)を作成いたします。
※運転適性検査の結果で「適性なし」と判断された場合は、診断書は作成いたしかねます。
➅免許センターに診断書提出
退院後、免許センターで必要な手続きを行います。最終的な運転再開の可否の判断は免許センターが行います。
➆運転再開
免許センターでの手続きが完了したら、運転再開となります。